平成28年度青年海外協力隊秋募集の一次試験(書類審査)の結果が公開されましたね!そこで、私が2次試験を経験した時のことを書こうと思います。特に理科教育の職種でお応募しようとしている方や学校への配属を希望する方は何かしらの参考になるかもしれません!
他の方も2次試験について書いているので、多分大丈夫だと思います!(不安)
1、会場について
2、技術面接について
3、人物面接について
の三本だてです
会場について
まず、2次試験の会場ですが、東京にあるホテルで開催されました。
場所は伏せておきますが、結構大きなホテルだと思います。
そして、そこの大会議室のようなところに長机とパイプ椅子がずらっと並んでいて、机には受験番号が書かれて、座席が指定されていました。
おそらく、200〜300人くらいはその会場にいたと思います。
2次試験は数日間に分かれて行うので、多くの方が一次試験を通過したことがわかりますね。
受験番号は、書類が到達した順(だと思う)ので、受験番号が近くても職種は全く違いました。
私が座った席の隣の人はPCインストラクターで応募した方でした!(横顔と声が友人にとても似ていたので焦りました)
会場の様子はというと、お互い面識がない相手と会話しだす人と、寡黙に本やケイタイをいじっている人の2パターンに分かれていたと思います。
おそらく、情報が大事だと感じ取った人たちは周りの人と、コミュニケーションを取ろうとしていたと思います。
私は隣になった方とお話をしていました。(その方はなんと、JICAの短期ボランティア経験者だったのです!)
短期ボランティアの時と雰囲気が違うとの話をしたり、仕事の話をしたりしていました。
そして、2次試験の内容はというと
一次通過の時に一緒に送られてきた書類の確認(主にいろいろな同意書)と面接(人物面接と技術面接)です。
一部の職種の方は実技試験があったようです(卓球・柔道など)
この面接が鬼門でして、何より待ち時間が長いのですよ。
(だから、本など時間を潰せるものを持っていくといいですよ!)
長い人だと、5時間近く待つことになっていました。:/
私は、隣になったPCインストラクターの方とずっっっっっっとしゃべっていました。
だから、割と時間が過ぎるのが早かったです。
技術面接について
技術面接は、それぞれ応募した職種に精通した面接官(という噂。どっかの大学の教授という噂も…)と面接をすることです。
私は、理科教育で応募したので、おそらくどこかの大学の教授だったのではないかと思っています(謎)
私が面接で聞かれたことは以下の通りです。
↓↓↓
現在勤めているところで、現職参加は希望しなかったのですか?
職場からの反応は?
形成的評価とはなにか
探求型学習の目的は?
パソコンも本もないところで探求型学習はできると思いますか?
理科の全分野で探求型学習はできると思いますか?
現在勤めている2校で学力の違いから苦労したことはありますか?それは具体的にはなんですか?
フィリピンを希望していますが、希望が通らなくて他の国でも大丈夫ですか?
内心では、「あーやっちゃった」と思っていました。
ときには思い切りも大事
人物面接について
↓↓↓
現地で得た経験をどのように日本で取り入れていきたいか
親からの同意はありますか?
職場での同意はありますか?
チーム内にそりが合わない人がいたらどうしてきたか
現地でなにを残していきたいか
英語を使う場合を考えて、今英語を勉強していますか?どのように勉強していますか?
服装について
スーツを着ている人がほとんど
まとめ
コメントを残す