材料
米、卵、ネギ、玉ねぎなどお好みの具
塩、こしょう、鶏ガラの素やウェイパーなど、しょうゆ
作り方
手順1
‘下ごしらえ’
溶き卵、食べる分のごはん、もろもろの具の3つに分けておく
手順2
フライパンに油をひいて、温める
手順3
温まったら、溶き卵を加えて、1/4くらいがスクランブルエッグみたいになったら、ごはんを加える
たまごがご飯をコーティングしてパラパラ要素になります
手順4
ごはんを加えたら、素早くヘラでほぐしていく。その際にたまごがごはんにコーティングされるようにする
手順5
塩、こしょうで味をつける
野菜を入れる前にコメに味をつけていきます。こうすることで野菜から水分が出るのを抑えることができます。
もろもろの具を投入する
塩、こしょうと具の順番は大事。逆にすると、野菜の水分が出てきてベチャっとするときがある
ある程度混ざったら、鶏ガラの素やウェイパーを加える(量はお好みで)
必要に応じて油を加えて、炒める
フライパンの取っ手部分のあたりにスペースを作り、そのスペースにしょうゆを注ぐ
(このときに「ジュー」っていう音がして、ぶくぶくしたらおっけ)その後、素早く混ぜる。
このときにごはんにしょうゆが直接かからないようにしてください。しょうゆが沸騰したときの香ばしい香りはアミノカルボニル反応によってできた物質の匂いです。この匂いを米全体に閉じ込めるためです
しょうゆがまんべんなく全体に混ざったら、完成
食べましょう
コメントを残す