noteはじめました!

中学一年生「花のつくり」観察実験で使った植物は南の島っぽいアレ!

veluvelu leana!

こんにちは!

今回は中学2年生の授業の様子を紹介します。

ソロモンでも日本の中学生と同じように「花のつくり」という単元があります。日本ではこの単元を学ぶ時にアブラナを使うことが多いんです。まあ色々と理由があるんですけど、今回はそれは置いといて。

じゃあ、ソロモンではどんな花のつくりを観察すると思いますか?

ヒントは「南の島」!

そうです!正解!

ハイビスカスを使いました!

生徒一人に対して1つの花を集めるのはちょっと大変だったので、休み時間にその辺を歩いてた生徒に

「iutala na save karem kam haivisukus??(ハイビスカス取ってきてくれる?)」

と伝えたら

「hau meni fala na iu nidim?(どのくらい要る?)」

と言われたので

staaka!(たくさん!)

と伝えたところ

ものの5分程度で40輪以上のハイビスカスを摘み取ってきてくれました笑

と、いうわけでハイビスカスの花を一人1つ配るとこができました!

観察といっても観察に使うルーペは2つしかなく、、、仕方ないので「光の屈折の単元の時に使った凸レンズもつかちゃえー」ということで、合計4つの拡大してみる道具を生徒たちに貸すことができました。最悪、私のメガネを貸すという荒技も考えましたが、その心配はありませんでした

いつも何気なくみてるハイビスカスも、ルーペを使ってみたり、子房(めしべの根元ところ)の断面を観てみたり、「おしべは何本ある?」とおしべの数を数えてみたり(生徒によると62本あったそうです,,!!)して、はしゃいでる生徒もいました。

※別のクラスで数えさせたところ平均105本あったそうです。

 

スケッチをさせたんですけど、なかなか難しいようでうまく書けない子がたくさんいました。。が、実物を見てそれを参考にして特徴を書いてみるっていう作業はおそらく小学校の頃からもトレーニングされてないと思うんです。だから書けないのは当たり前。けども「やってみること」に意味があると思うんです。

機会がないからころ機会を作ってあげることに意味があるんじゃないかなって。

そのやって見たことのやり方がいいだの悪いだのは今どうこうできる問題じゃないと思うんですよね。

まあ、そんなわけで今回は「身近にある」ハイビスカスを使ったわけなんです。

その辺にいっぱいあるからタダだしね。

日本にいてもそうなんですけど、ありふれたものだからこそついつい見落としてしまうものってたくさんあると思います。今回の実験でもそうですけど、「しっかり観てみる」ことってよっぽど意識してないとできないと思うんです。けれども「しっかり観てみる」ことで気づくこともたくさんあって、そうやって自分の積極的な行動で気がついたことって記憶に残りやすくて、いつまでも忘れないんですよね

知識の量も重要なんですけど、「発見する快感」を覚えることの方がこれからはもっと重要なのではないかなと思うんです。そういった「発見する快感」を提供できる機会をちょっとでも設けてみるだけでも生徒たちは成長できるのかなと私は期待しています。

そんな週末の出来事でした!!

それではまた!

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です